「EXPO 2025 大阪・関西万博(以降:大阪万博)」が2025年4月13日より開催されますね。
4月3日からのプレオープンしていますが、「大阪万博子の供用トイレがヤバい!」と話題になっています。

かなり開放的な感じでしたね
大阪万博の子供用トイレの問題点など世間の声や実際のトイレの場所について調べました。
大阪万博の子供用トイレがヤバい!
2025年4月13日からの「EXPO 2025 大阪・関西万博(以降:大阪万博)」開催に先駆け、4月3日からプレオープンが話題になっています。


連日たくさんの方が訪れているようですが、子連れで参加した方からは「大阪万博の子供用トイレがヤバい!」と驚きの声があがっていました。
大阪万博の子供用トイレがこちらです。


このように、かなり広々としていますが、衝立などはなく、手すりのようなものでトイレを分けています。
中国みたいなトイレ!
これやばすぎるだろ まじか?
と、あまりの仕様に驚く声がありました。



ちょっと落ち着かないかも…
大阪万博の子供用トイレの問題点
大阪万博の子供用トイレの問題点について世間の声をまとめてみました。
防犯面が気になる
大阪万博の子供用トイレの問題点として、防犯面が気になるという声がありました。
お母さんに連れられた女の子の隣に、見ず知らずのお父さんに連れられた男の子が座る事だってあるでしょう
私が母親だったら嫌です
この万博こどもトイレを設計した方の危機意識の無さ
不特定多数が入り込む場でこの仕様はありえない
親なら不審者がいたらと思うと恐怖する。
このように、
不特定多数が利用するので危ない
性犯罪や連れ去りの危険があるのでは?
と、心配する声が多くありました。
人権侵害
大阪万博の子供用トイレの問題点として、人権侵害をうったえる声がありました。
子どもの人権を無視した仕様に驚きます
子供用ってのは男女共用なの?
あるだけありがたいが、仕切りぐらいはあった方がいいね
このように、
子どもとはいえプライバシーに配慮してほしい
という声が多くありました。
落ち着かない
大阪万博の子供用トイレの問題点として、落ち着かないという声がありました。
全く知らない子が隣に座っている状態で、子供は落ちついて用を足せるのでしょうか?
子供だって、恥ずかしい
側を通るだけでお互いに気を遣う
このように、
落ち着いてできないのでないか?
恥ずかしいのではないか?
と、心配する声がありました。
大阪万博の子供用トイレを擁護する声
一方、大阪万博の子供用トイレに対して、それほど問題を感じないと擁護する声もありました。
保育園ではよくある
大阪万博の子供用トイレの仕様は、保育園(他施設)ではよくあるという声がありました。
保育園では普通だが、、
小さい子供用は商業ビルとかもこんな感じ
子供用トイレを鍵をつけて個室にしたら危ないから、保育園のトイレと同じ構造にしてるんだと思いますよ
このように、
保育園ではよくある仕様
という声も多くありました。
しかし、「保育園と公共施設は違う」「保育園も個室だけど」とTPOを求めた声もありました。



確かに保育園は先生が見てくれますしね
トイトレ年齢
大阪万博の子供用トイレの仕様は、トイトレ年齢用だから気にならないという声がありました。
自分でできない1〜3歳メインなので、皆さんが目くじら立てるほどのことではないかと
自分で行ける子は個室トイレに行くんじゃないかな?
こういったトイレ幼稚園の年少さんのクラスで見たことがあります
年長さんクラスでは半個室状態になってましたよ
コレはオマル感覚で作られてて、必ず親が見守る前提で作られていると思います
このように、
使用する年齢が限定的
と、それほど問題視していない方もいました。
場所はベビーセンター内で特別仕様
話題になっている大阪万博の子供用トイレの場所は、ベビーセンター内の奥にあるトイレで特別仕様であることがわかりました。
基本は乳幼児を連れた親が利用することが前提なので、次のような条件があるものと思われます。
受付を通る
ID提示がある(予想)
他の場所は普通に個室仕様のものだということです。



それなら安心ですね!
またそれでも気になるというご両親は、他の場所にある幼児用トイレを利用するという声もありました。
まとめ
大阪万博の子供用トイレがヤバい!という声があったので調べてみました。
開放的な空間に鍵や仕切りがないので、性犯罪や連れ去りなど防犯面が心配され、人権侵害の声のありましたが、ベビーセンター内のトイレで1~3歳用のトイトレ年齢用であることがわかりました。
最後までありがとうございました。